ムツ
ムツ科
![]() |
正真正銘のムツ科に属するのはムツとクロムツの2種だけ。北海道から日本のほぼ全域に棲息するのがムツで、クロムツは北海道の南部から太平洋岸の中部海域程度に分布する。ムツがやや焦げ茶がかった銀褐色で、クロムツはシンクロと呼ばれるように黒く、鱗が小さい。最大80cm 上下のアゴに生え揃った歯はきわめて鋭く、ハリを飲み込まれると簡単にハリス切れを生じる。飲み込んだハリが口の中で引っかからないよう、ハリ先が内側に曲がったネムリバリが考案されたのはこのムツを釣るため。これなら口の縁に刺さるため、別名ムツバリと呼ばれるようになったのである。 見分け方 体色は金褐色、背ビレの棘と軟条の間は分かれる、歯は鋭い。 |